INNOVATION

2025.03.06
CASESTUDY
テストコーター 印刷、塗工事例②

基材(塗工紙、フィルムなど)のグラビア印刷適性の違いをテーブルテストで可視化

シェアする

グラビア印刷において、基材(塗工紙、フィルムなど)への印刷適性は印刷品質を左右する重要な要素の一つです。
しかし、従来の方法では、印刷適性を評価するために時間とコストがかかる生産機を使用する必要がありました。
本事例では、グラビア印刷機能を備えた卓上テストコーターを用いることで、枚葉でのグラビア印刷適正試験が可能となります。今回は塗工紙の違いによる印刷適性評価を事例として紹介します。

従来、均一膜を塗工するテーブルテストでは、バーコーター(参照:バーコーターとは?使い方や塗工のコツを公開)が簡便なため広く使用されています。しかし、バーコーターによる塗工は、グラビア印刷での方法(後計量、前計量 参照:ウェットコーティングの種類)とは異なるため、実際の印刷工程で起こる現象を再現することが難しいという課題があります。

グラビア印刷適性を評価する際には生産機の使用が必要な場合がありますが、塗工紙、フィルムなどを製造、開発されている企業はグラビア印刷生産機を持ち合わせていないことが多く、また、生産機での試験は準備時間と大量の材料が必要になることからコストがかかるという課題がありました。

そこで、グラビア印刷機能を備えた卓上テストコーター、Kプリンティングプルーファーを用いて、少量のインキ、枚葉基材でグラビア印刷を行い、塗工紙の種類による印刷適性の違いを評価しました。その事例をご紹介します。

 

実験内容

紙  :塗工紙(印刷適正の良い紙と悪い紙)

インク:水性グラビアインキ

試験機:Kプリンティングプルーファー 

※グラビア、バーコーターの2種類、ヘッドを付け替えて実験実施

塗工スピード:約30m/min

 

実験結果

 バーコーターでの塗工 

・バーコーター 

 Kバー/番手No.1(ウェット膜厚6μm)

バーコーターでの塗工は、いずれの紙もきれいに塗布されてしまい違いを見ることができませんでした。

 

グラビア印刷での塗工(Kプリンティングプルーファー使用)

・グラビア 

 版仕様:175Lpi 

 版深(μm):35,30,25,20,15,5

対してグラビアでの印刷は、印刷適正の悪い紙は良い紙と比較して印刷抜けが多く、印刷適正の違いが再現されました。

使用したテストコーター(グラビア印刷):Kプリンティングプルーファー

生産機を使用せずに、枚葉で塗工紙の印刷適性を評価することができ、開発効率の大幅な向上に貢献します。

バーコーター、グラビア印刷、フレキソ印刷、アプリケーター、ラミネートの試験がヘッドの交換で可能。

 

・液体インキを使っている方や製造されている方にとって最適な装置です。

・コンパクトサイズ 400×500㎜

・印刷スピード Max40m/min

・実機シリンダーと同じ方法で作製された電子彫刻版プレートは簡単に交換することができます。

・印圧やドクターブレードのセッティングがマイクロメーターで微調整することができます。

・紙、フィルム、金属箔など、どんなフレキシブルな塗布物でも印刷やラミネートができます。

・2種類以上のインキを同時に印刷して比較することができ、重ね刷りの為の位置合わせができます。

・少量のインキで試験ができる為、高価な材料の無駄使いを減らすことができます。

【卓上グラビア印刷試験機】高速グラビアプルーファー GP100

印刷速度は最高100m/min!グラビア印刷で使用するインキの高品質な印刷見本を一瞬にして作製。

 

・最高印刷速度100m/minのスピード。

・品質管理、印刷適性試験、コンピューターカラーマッチングなど、研究開発に最適です。

・実機のシリンダーと同じ方法で作製された電子彫刻版プレートを採用しています。

・印圧、ドクター圧はエアで制御します。

・サーボドライブとエア圧による操作。洗浄も操作簡単です。

 

カタログダウンロードはこちら

 

デモルームにてテスト受付中

Kプリンティングプルーファー、卓上グラビア印刷試験機などのテストコーター、ロールtoロール ラボ/パイロットコーター、その他各種装置は新横浜から徒歩5分のデモルームにて見学、テストが可能です。

関連記事

関連製品